発足と経緯

協議会の発足は平成11年5月20日です。
チェックオフ活動は、生産者が自から資金を出し合い活動するもので、米国、ヨーロッパでは既に歴史のある活動として大きな成果を上げています。
日本で本格的に活動の必要性が叫ばれてきたのはここ15~16年であろうか。(株)埼玉種畜牧場の生みの親である笹崎龍雄氏が昭和40年代頃、全国を巡る講演の中で、肉豚1頭10円供出による生産者の活動の必要性を強く語られた事が思い出される。まさにチェックオフの事であった。
今思うと、その当時これがスタートしていれば、今の養豚生産者及びそれを守る組織も大きく変わっていた事だろう。
千葉県におけるナイスポークチバ推進協議会の立ち上げには約6年の歳月を要した。立ち上げに向けた検討の際、活動目的とした消費拡大及び政策要請活動を大きな柱として計画したものの、参加しても・参加しなくとも共通のメリットが与えられる事から、損得に対する生産者の基本的なスタンスの違いが大きな障害となった。
本格的な組織作りは、若手後継者が組織立ち上げ委員として地域から推薦され、これらの委員の前向きな取り組みが功を奏して発足にこぎつけることが出来た。
スタート時の三役3名の姓名が全て平野で決まり、これまた幸先よいスタートを切る要因ともなった。

ナイスポークチバ推進協議会の名前の由来?

組織のネーミングについては、生産者及市町村生産者組織事務局担当者から名前を募集した。30の応募の中から当時千葉市農政センタ―で地域畜産行政担当者であった神保尚史氏が応募した名前が委員によって決定された。
養豚生産者は消費者に美味しい豚肉を食べて頂くために常に努力しています。新鮮・安心・おいしい三拍子揃った豚肉=ナイスポークとのコメントを神保氏から頂きました。時代にマッチしたネーミングと好評です。

最近の活動

2018年(平成30年)9月9日、豚熱(CSF)が岐阜県で発生して以来、愛知・三重・福井・埼玉・長野・山梨・沖縄県の8県で計58事例が発生し、約16万6千頭余の豚殺処分を余儀なくされました。国は2019年(平成31年)9月24日にワクチン接種を決定し、10月15日に防疫指針を改定、10月25日からワクチン接種が開始されました。
その間、2018年(平成30年)9月から全都道府県における野生イノシシのサーベイランスを開始し、2019年(平成31年)3月より岐阜・愛知県における経口ワクチン散布も開始されました。

度重なる防疫のためのワクチン接種要請を国へ求め、漸く2019年(令和元年)9月に、関東へのCSF感染拡大を受け、豚熱予防的ワクチンの接種が決定しました。
千葉県も12月にワクチン接種推奨地域に指定され、現在25都府県が対象となっています。国は、CSF及びASF対策として感染経路遮断対策として①飼養衛生管理基準の遵守の徹底②法改正による対応③水際対策としての法改正の対応など対応しています。

千葉県におけるワクチン接種は2020年2月17日から家畜防疫員(家保獣医師主体)により開始され、初回接種は生産者負担料金はないものの、2回目以降は県条例で定める390円/頭の生産者負担が生じます。これに対し、ナイスポークチバ推進協議会は少しでも生産者負担を軽減すべく県及び自民党県議会議員会畜産振興議員連盟への要請により2020年(令和2年)8月11日接種分から100円/頭減免との成果を勝ち得た中で日々ワクチン接種が行われています。
なお、ワクチン接種については、現在家保及び民間獣医師からなる家畜防疫員による接種体制から、家保獣医師が家保本来の業務に立ち戻るために、知事が認めた一般獣医師(知事認定獣医師)によるワクチン接種を県議会において承認を得る準備に入っています。
これが県議会において承認されれば、家畜防疫員と知事が認定した一般獣医師によるワクチン接種がスタートすることになります。

人の新型コロナウイルス感染症は変異株による感染拡大により終息への道筋が見えてきません。同様、豚熱(CSF)は野生イノシシが関与しているだけに排除することは非常に厄介であり、清浄化への取り組みは、かなり厳しい情況にあります。

さて、現在最大の問題は、ワクチン接種農場での豚熱発生です。よりよい防疫の在り方、生産者が求め経営を守る最大の策は、ワクチンによる防御です。今後も専門家を交えた国との協議で現場で、より効果の高い接種方法を早急に探るべく要請してまいります。
また、国に対し水際対策を強く要望しているアフリカ豚熱(ASF)の国内への侵入を、何としても防がなければなりません。
このように、疾病対策に加え、飼料高騰、豚肉輸入関税の大幅削減・環境対策への取り組みなど養豚・豚肉をめぐる情勢は益々厳しさを増しています。
生産した生産物が、再生産できる価格で消費されるよう、外食・中食に対する豚肉の原産地表示を推進し、輸入・国産の豚肉の味の違いを広く消費者に向けアピールするために    全国でのチェックオフの運動が不可欠と考え、法制化に向けこれを推進してまいります。
このように国内外問題山積の厳しい状況が続いておりますが、変らぬご支援、ご協力。よろしくお願いいたします。

ナイスポークチバ推進協議会事務局